ブータンでは都市ごとにおる程度大きな野菜市場があるようで、地元の人が忙しなく買い物していく場という感じでした。でもお店の人も子どもを連れてきていたり、うたた寝しているお姉さんもいたようで、ブータンらしさ(?)もありました。
売り場は有機野菜、一般野菜、加工品と分かれており、どこも素材そのまま山盛りに積まれておりました私達ツアー参加者の中でよく買われていたのは、乾燥ワカメや雑穀、お香などでしょうか。美味しいというよりは物珍しいという意見が多かったです。日本で食べようと雑穀を買った方は、ぺマさんから「これは食べ物じゃない」と言われていたそうです。そしてその雑穀は日本に帰って鉢植えの肥料になったということでした(笑)
(2013年報告集より 報告者:皆川真理恵さん)
★★あなたもGNHを探す旅に出かけませんか?最新のツアー情報はこちら★★
2013年06月26日
野菜市場【2013春GNHツアー報告集より】
posted by GNH at 17:44| Comment(0)
| 2013春GNHツアー
2013年06月17日
ガサ・オーガニック農業インタビュー【2013春GNHツアー報告集より】
国産農産物の100%オーガニック化を目指すブータン。
そのパイロット県であるガサ県に民泊した私達は、村のリーダーからその詳細についてお話を伺った。
パイロット県というと、何か特別なことをたくさんしているのかな〜と思うのだが、山の奥地にあるガサに道路が通ったのはごく最近のこと。それまで外からモノが入ってくることは難しく、「有機農業」「自給自足」がそもそもの生活の基本であった。
そして一番驚いたのが、国際社会に堂々とオーガニック化を宣言するブータン政府の意向を実際のアクターである農民はほとんど知らないということである。政府は有機産品の輸出による経済発展を目指しているらしいが、農民はどれだけ今年食べられる分を収穫できるのか、今目の前にある生活を大切に営んでいる、という雰囲気を感じた。
また農産物の市場輸送は国が負担している等、バリューチェーンが複雑な他の途上国と比べて特徴的だと感じた。
何のためにオーガニック化をするのか。というよりも今あるオーガニック農業の現状をどのように将来発展させていくのかが、ブータンのこれからの課題であるといえるだろう。
(2013年報告集より 報告者:皆川真理恵さん)
★★あなたもGNHを探す旅に出かけませんか?最新のツアー情報はこちら★★
そのパイロット県であるガサ県に民泊した私達は、村のリーダーからその詳細についてお話を伺った。
パイロット県というと、何か特別なことをたくさんしているのかな〜と思うのだが、山の奥地にあるガサに道路が通ったのはごく最近のこと。それまで外からモノが入ってくることは難しく、「有機農業」「自給自足」がそもそもの生活の基本であった。
そして一番驚いたのが、国際社会に堂々とオーガニック化を宣言するブータン政府の意向を実際のアクターである農民はほとんど知らないということである。政府は有機産品の輸出による経済発展を目指しているらしいが、農民はどれだけ今年食べられる分を収穫できるのか、今目の前にある生活を大切に営んでいる、という雰囲気を感じた。
また農産物の市場輸送は国が負担している等、バリューチェーンが複雑な他の途上国と比べて特徴的だと感じた。
何のためにオーガニック化をするのか。というよりも今あるオーガニック農業の現状をどのように将来発展させていくのかが、ブータンのこれからの課題であるといえるだろう。
(2013年報告集より 報告者:皆川真理恵さん)
★★あなたもGNHを探す旅に出かけませんか?最新のツアー情報はこちら★★
posted by GNH at 17:49| Comment(0)
| 2013春GNHツアー
2013年06月14日
旅の感想【2013春GNHツアー報告集より】
初めてのブータンの風景は、なんとなく祖父母の昔話を思い出すものでした。そして人々も祖父母のようにとても暖かかったです。そして美男美女が多かったことも印象に残っています。
私の中では、GNHを掲げる幸せの国というふわふわしたイメージだけが先行していましたが、現実は若者達が日本と同じ問題も抱えていたりして、幸せのいうのは本当に難しく、正解はないのかもということも感じました。
また、今回は久しぶりの誰かと一緒の旅であり、すっかり一人の気楽さに慣れていた私はちゃんと馴染めるどうかかなり不安でもありました。が、そんな心配はすぐどこかに消え去りました。特に後半は色々助けて頂き本当に感謝しています。皆さんと出会えてよかったです。ありがどうございました。
(2013年報告集より 報告者:上川友子さん)
★★あなたもGNHを探す旅に出かけませんか?最新のツアー情報はこちら★★
私の中では、GNHを掲げる幸せの国というふわふわしたイメージだけが先行していましたが、現実は若者達が日本と同じ問題も抱えていたりして、幸せのいうのは本当に難しく、正解はないのかもということも感じました。
また、今回は久しぶりの誰かと一緒の旅であり、すっかり一人の気楽さに慣れていた私はちゃんと馴染めるどうかかなり不安でもありました。が、そんな心配はすぐどこかに消え去りました。特に後半は色々助けて頂き本当に感謝しています。皆さんと出会えてよかったです。ありがどうございました。
(2013年報告集より 報告者:上川友子さん)
★★あなたもGNHを探す旅に出かけませんか?最新のツアー情報はこちら★★
posted by GNH at 18:56| Comment(0)
| 2013春GNHツアー