2014年05月28日

生きとし生けるものへ祈りを捧げる〜プナカ、尼僧院にて

現ブータン国王(第5代国王)がロイヤルウェディングをあげたことで知られる古都プナカ。二つの川が交差する中洲に白壁の美しいゾン(お城)が建ち、その周りには緑豊かな山と急な斜面に丁寧につくられた棚田。今回9月のツアーでもプナカ・ゾンはじめ、イビサ村でのホームステイ、そして尼僧院を訪問する予定です。
昨年ツアーで好評だった尼僧院でのインタビューをおすそわけします!

>>ブータンGNHツアー・2014秋、募集中!こちら

P9172148.JPG


=============

報告:荒引圭子(GNHツアー2013秋参加者)


現国王の(母方の)祖父が建てた尼僧学校。できて3年。13〜21歳の女の子が9年間勉強し、その後、山にある尼僧院に入るという。


Q 自分の意思でここに来たのですか?
A 自分の意思で決めて来ました。なぜなら、生きとし生けるもののために、尼僧になりたいと思ったからです。この世のものだけでなく、六道の全て、神・地獄界すべてのもの達のために祈りたいのです。

Q 経典は何語ですか?
A もともとチベット語をゾンカ語に飜訳したものです。

Q 食事はどんなものを食べているのですか?
A 朝はお茶一杯、昼・夜は菜食。お客様が来たときた寄付のお肉があれば、お肉も食べます。

Q 一日の生活スケジュールは?
A 
   4:30 起床
   6:30 まで お経
   7:00 〜 11:30 授業
   11:30 〜 13:00 ランチ
   13:00 〜 16:00 授業
   16:30 〜 18:00 夕食
   18:00 〜 19:30 お経
   19:30 〜 22:00 まで 自習

Q どういう時に幸せを感じますか?
A 勉強を終えた時が幸せです。

Q 家族に会えますか?
A 緊急以外は家族には会いに行けないが(家に帰ることはできない)、家族がここに会いにくることはできます。12 月には10 日間の休みが取れますし、プナカのツェチュには 3 日間、半日ずつ行くこともできます。

Q 尼僧になった理由は?
A 来世のことを考えたから。仏教に興味があったから。生きとしいけるもののために生きたいと思ったから、つまり、誰かの影響でなく自分で決めたことです。
母や全ての人の為になる道を生きたいと思った。仏典を英語で伝えられる尼僧が少ないので、やってみたい。両親の来世のためにも、生きとし生けるもののために祈りたい。

Q 親や友達がいないことは寂しくないのか?
A 時々は寂しくなることもあります。

Q 苦しいことはありますか?
A 勉強が辛い( 笑)。でも、ここに来てから3年、誰一人辞めた人はいません。

Q GNH をどう思いますか?
A GNH のことは知っていますし、昔より、その考えがみんなに浸透していると思います。私たちがここで勉強していることは、GNH に関係があることだと思っています。
   
Q 生活費はどうしているのですか?
A お金は国から支給されていて、保険と食事代が天引きされ、1000 円程度のお小遣いが残ります。石鹸、本、スリッパを買うと後は何も残りません。

Q 日本という国を知っていますか?
A 聞いたことがあるが、どういう国かは知りません。

P5053129.JPG


■ ■ ■

(感想:中村由希)
子供の頃、なぜか尼さんになりたいと思ったことがあった。山の中で、鳥や虫、水の音を聴きながら、お寺を掃除している自分、というイメージが時折浮かんだ。
そんなことも大人になると忘れてしまい、世間的な風潮にすっかり飲み込まれてきたが、信心深い祖母の影響もあり、神社、仏閣には何かとご縁はあった。

4代王妃の父が建てたというこの尼僧院には、15歳から20歳くらいの少女達が生活しながら修行している。もちろん剃髪で、簡素な緋衣を着て、その格好は一年中変わらないらしい。お堂の中に数名の尼少女達に集まってもらい、インタビューが始まると、恥ずかしそうに突っつき合って笑ったりとその様子は無邪気で日本の少女達となんら変わりがない。

しかし、なぜ尼になったのか?という問いかけが始まると、彼女達は真直ぐな眼差しで答えた。「生きとし、生けるもののために、両親のより良い来世のために祈りたい」と。

素直に感動した。ブータンで尼になるということは一年を通し、家族に会えることはめったになく、もちろん結婚も出来ない、普通の若者達のようにおしゃれや外出を楽しむこともない。自分の人生を祈りに費やす。無邪気な少女達の中にその静かな覚悟が在ることを感じた。

小高い丘の上で美しい谷や川に囲まれ、祈りの力を信じ、身を捧げる彼女達。東京で、経済や人間関係や日々の様々なことに時間や神経を費やしている自分とは随分違うように感じる。このように世界には一生を祈りに費やし、世界を支えている人たちが結構いるのかもしれないと、感慨深い思いにさせられたひと時だった。

(感想:荒引圭子)
尼僧院の女の子達は、純粋で、キラキラした綺麗な目をしていて、自分より若い女の子が素敵な意志を持ち、修業していました。恥ずかしそうにたまに顔を隠しながらも、インタビューには楽しそうに笑顔で答えてくれたのが、印象的でした。みんなでひっついて、肩を落として興味深々に、私達日本人の話を聞いてくれました。女の子が編んだ色とりどりのブレスレットをお土産に買わせていただきました(お布施)。
posted by GNH at 13:23| Comment(0) | 西ブータン

ぺマさん来日ツアーレポそのC:九州ツアー宮崎・都城の感想

少し遅れて会場に到着すると、蒲生芳子さんがスライドトークをして場を盛り上げてくださっていました。会場は満席で、親子連れも多く、熱気ムンムンで、嬉しくなりました。

ぺマさん、辻さんのお話を、みなさん、真剣な表情で聴いてくださり、「開発はここ宮崎くらいまでで十分です。これ以上都会化したら生き苦しくなる。開発業者が来たら、帰ってもらおう。足るを知ることが幸せへの道。」というペマさんのメッセージに共感していました。

質疑応答では、ブータンツアーに行ったことがあるという方からの感想や質問も出ました。
トークが終わり退場になった後も、会場のあちこちで話の輪ができていて、盛んに交流がされていました。物品、書籍販売コーナーでは、藤岡亜美さんがアヒチョコ(手編み袋入り)の背景やエクアドルなどの説明をして、それを聞いて理解して買ってくれた人もいました。宮崎県綾町でオーガニック薬膳茶房を営む郷田美紀子さんが母娘三代で来られていて、辻さんたちと話が弾んでいました。

交流会までの時間、町家カフェ「もちなが邸」の日本庭園やハーブガーデン、白壁の土蔵、屋敷を囲む立派な高い石垣、体験農園などを見せていただき、その広さと美しさ、しっかり手入れ、活用されていることに感嘆しました。邸内では、地元の農産物をがまこう庵で加工した地場産品などの販売コーナーがあり、地産地消を積極的に進めておられることが分かりました。

交流会では、スローな農的暮らししている地元の方たちといろいろお話でき楽しかったです。また、お料理が素晴らしく美味しかったです。ペマさんが朝、串間の海で釣った魚を蒲生宏孝さんが庭で炭火焼きしてくださった熱々の魚、都城の郷土料理(炊き込みご飯)、自家製調味料を使って丁寧に調理してくださった地元の野菜料理や地鶏など、何度もおかわりしてしまいました。

P3250471.JPG


翌日、蒲生芳子さんがもちなが邸を案内してくださいました。邸宅内の家具、襖などの美しさ豪華さ、部屋数の多さなどに感嘆しました。芳子さんの説明を伺い、屋根の改修など、築100年以上の大邸宅を維持、管理することのご苦労の一端を知ることができました。現在、もちなが邸では、定期的にオーガニック市が開催され、子育て支援の場、地域の集いの場などとして活用されているけれど、さらに地域コミュニティ再生や地産地消を進めるため、同じ想いで取り組んでくれる人に来てもらいたいとの蒲生さんの気持ちが熱く語られました。

その後、山道を進み、がまこう庵に行きました。蕎麦打ち道場は、小川の流れる広い庭の奥にある日本家屋で、薪ストーブに火が焚かれていました。静かで、清らかな空気の流れる自然豊かな環境で蕎麦打ちを教えていただきました。蒲生宏孝さんの熟練の技、名人芸に見とれ感嘆しつつ、慣れない手つきで蕎麦打ちに挑みました。不揃いさが味わいと言いつつ、自家栽培の貴重なそば粉を使った、挽きたて、打ちたて、茹でたての香り高い、ざる蕎麦と、たっぷりの蕎麦湯もいただき、お腹も心も満たされました。

P3260584.JPG


エネルギッシュで笑顔の素敵な蒲生さんご夫婦に元気をもらい、豊かで幸せなひとときでした。ありがとうございました。

(吉村由香)

P3260637.JPG
posted by GNH at 11:42| Comment(0) | ぺマさん来日2014

2014年05月27日

ぺマさん来日ツアーレポそのB:九州ツアー宮崎・串間訪問記

みなさん、はじめまして。愛知県在住、会員の白井麻裕です。
今回は、三月末に開催された九州ツアー初日に訪れた、宮崎県最南端の町、串間について、ご紹介します。
串間は、swc代表の渡邉亜美さんの移住先でもあり、山と海に囲まれた、自然豊かな南国の地です。ここでの体験は、ハートフルで、忘れがたいものとなりました。待ち合わせ 場所の都井岬では、日本でも珍しい、野性馬を見ることができ、これからはじまる旅への期待が、急上昇しました。
その後、亜美さんファミリーが開墾された田畑の見学へ。多様な生命が息づく土壌は、健康そのもの。思わず、めだかの学校を口ずさみたくなりました。ここでできる作物は、きっとおいしいに違いないと、一同惚れ惚れ。美しい田畑でした。

IMG_1158.jpg


初日の宿泊先は、若いご夫婦が、セルフリフォームで復活させた、温泉宿「たぎり荘」。お二人の愛情が随所に見られる、心安らぐ空間でした。串間を訪れる機会があったら、是非足を運んでいただきたい場所の一つです。こちらで、夕方までの間、地大豆の豆腐作りを体験させていただきました。講師は、霧島で昔ながらの製法にこだわって、豆腐作りをされている、増田さん。豆腐は、私の食卓に欠かせない一品。しかし、普段食べている豆腐と、今回のものと、味の差は、歴然!普段よく口にするものこそ、よくよく見直す必要がありそうです。

IMG_1160.jpg


夜の交流会では、地元の方をはじめ、移住されてきた多くの方々と、素敵な時間を過ごすことができました。今回の旅のスペシャルゲスト、ペマさんも、辻さんとのトークの中で、(九州の大自然に触れて)まるでブータンにいるようだ!と嬉しそうに、何度も語っていました。みなさん持ち寄りのお料理は、どれも絶品で、丁寧に日々の生活を送られている姿が、目に浮かびました。また、お料理の多彩さから、この土地の恵みの豊かさを、改めて感じました。そして、一番強烈だったのは、子供たちの純粋で、圧倒的なパワーです。子供たちは、ゲームや大人から与えられるものがなくても、遊びをクリエイトし、人生を楽しむ天才なんですね。

IMG_1163.jpg


翌日は、清々しい朝散歩の後、オーガニックな朝食をいただき、チャージ完了!
その後、海釣りと日向夏の収穫体験へと向かいました。
海釣りでは、達人の指導も虚しく、ペマさん以外、全員完敗。辻さんを筆頭に、次々と昼寝をはじめる、ナマケモノなメンバー達。何のお役にも立てませんでしたが、ペマさんのおかげで、夕食には、採れたての海の幸をいただくことができました。感謝!
そして、海から山へ。本当に良いところです。
実は、日向夏を食べた事がなかったのですが、小ぶりな実にぎゅっぎゅっと凝縮された、自然な甘さに、すっかりハマってしまいました。日向夏やワイルドみかんの他、多種多様な果樹が無農薬で育つこちらの農園、今後も美味しい果物を楽しみにしています。

移動中、亜美さんが、 地元のお祭りについて誇らしく語ってくれた姿が、今でもとても印象に残っています。串間で過ごした二日間を通して、土地の伝統を大切にしつつ、創造的に暮らしを楽しむ事を実践できれば、世界中どこでも、自分のふるさとと呼べるようになるのではないか、そんな実感を得ました。そして、何よりも、コミュニティの大切さ!これは、みなさん耳にタコ状態だと思いますが、やはりこれ以上のものは見当たらないようです。ゆっくりゆっくりと、それぞれの場所で、輪を広げていきたいですね!

亜美さんファミリーはじめ、九州でお世話になったみなさま、本当にありがとうございました。またいつの日にか、お会いできる事を楽しみにしています。 おわり。

IMG_1159.jpg
posted by GNH at 19:12| Comment(0) | ぺマさん来日2014