みなさん、こんにちは!8月も終わろうとしていますね。
ブータンでも気持ちの良い夏が終わりつつあり、実りの秋へと変わっていきます。
そんななか、11月の東部ブータンを訪ねるツアーを企画中です!テーマは「オーガニックコットン」。
チモン村で開花しはじめた在来のオーガニックコットン
全土オーガニック化、GNHを提唱しているブータン。
一方で近代化が進み、現在国内で使われる民族衣装も含む布製品のほとんどがインドなどからの輸入の遺伝子組み換えコットンです。
変わりゆくブータンのなかで旅の案内人、ペマ・ギャルポさんは、2012年から出身地でもある東部奥地のチモン村を舞台にオーガニックコットン文化を再生させる運動「チモン・モアン」を進めてきました。
チモン・モアンの代表は、GNHツアーを一緒に企画するペマ・ギャルポさん(左)。
今回のツアーでは、復活したオーガニックコットン畑を訪問し、綿花の収穫、更に手織りワークショップに参加!さらに、伝統祭事「ペマ・ガッツェル ツェチュ祭」を見学、世界一ゆっくりな村・チモン村でのホームステイも体験します。
東部ブータンに40年ぶりに復活したオーガニックコットン畑で、フェアトレードやローカリゼーションについて現地の人たちと語りながら本当の「豊かさ」「幸せ」を問い直しませんか?
>> ツアー詳細はこちら! http://www.sloth.gr.jp/events/eastbhutantour2014schedule/
過去の東部ツアー参加者が描いたチモン村についての本、『ブータンが教えてくれたこと』。
2014年08月22日
よみがえるオーガニックコットンを訪ねる旅〜ブータンGNH東部ツアー2014冬
posted by GNH at 21:33| Comment(0)
| 東ブータン
2014年08月20日
フェアトレード国際会議@くまもと
フェアトレード国際会議レポート 中島次郎
ペマさんと辻信一さんをはじめとする私たちナマケモノ倶楽部のメンバーは、九州ツアーの最後の行程として、熊本市国際交流会館で開かれた「フェアトレードタウン国際会議」に3月28日から30日まで参加しました。「フェアトレードタウン」とは、地域ぐるみで一体となってフェアトレードの輪を広げるまちとして認められた都市で、2011年にアジアで初めて熊本市が認定されました。これを契機に今回熊本で開催されたのが、世界各国のフェアトレード運動の第一人者らが集うフェアトレードタウン国際会議だそうです。
1.ブータンの物品の販売
国際交流会館の1階ラウンジでは、アジアやアフリカ諸国などの産品を扱う、いくつものフェアトレード団体が集って各国の物品の販売をしていました。各団体の出品者にはカラフルな民族衣装を着ている人も多く、楽しい雰囲気があふれた空間となっていました。私たちは、ブータンの産品を紹介するために、特にお願いしてペマさんに持ってきてもらったものを中心に販売しました。具体的には、マニ車(中にお経が入った円筒に取っ手が付いたもので、円筒を回すとお経を1回読んだことになるチベット仏教の仏具)、バンチュー(弁当箱などとして使われる容器)、お香、仏画、仮面、ポシェット、財布なども販売していましたが、よく売れたのはレモングラスのスプレーやオーガニック唐辛子などやはり日本の日常生活ですぐに使えるものでした。しかし宗教具も含め、日本では普段目にする機会が少ないものを手にとってもらえるいい機会となったと思います。
今回は、後述のトークショーやブータン展などもあり人手が足りなかったので、九州ツアー参加者以外のナマクラ会員と、国際会議の一般のボランティアの方々のご協力なしには、物販をおこなうことはできませんでした。この場をお借りして、お手伝いくださったみなさまに深く御礼申し上げます。
2.ナマケモノ倶楽部トークショー
3月28日のプレ・イベントの一つとして国際交流会館3階のブータン展の会場で行われたものですが、ペマさんと辻さんのみならず、ウィンドファームの中村隆一さん、スローウォーターカフェの藤岡亜美さんなどが一堂に会しての、ナマケモノ倶楽部としてはメインイベントとも言えるものでした。
ここで、辻さんは「売り手と買い手の顔が見えない関係を前提にするグローバリゼーションは植民地主義や奴隷制度と深く関わり、自然破壊にも直結するものである。これに対してフェアトレードとは、人と人との関係性を取り戻し、助け合いや思い遣り、地域といったものをもう一度経済の中心に取り戻すための一つの試みなのであって、フェアトレードが単に貧しい人たちを助けるなどというものとして捉えられるべきではない」というような話をしました。辻さんは、「このことを頑張って理解することが求められている」というように言いましたが、いつもは禁忌としている「頑張る」という言葉を辻さんが使ったのを聞いたのはこれが初めてでした。それだけ、お話にも気持ちが込められていたということだと思います。
これに関係して、中村隆市さんの「ブータンとのフェアトレードにおいては、どれだけブータンから学びながらやっていけるかということが重要」との指摘、九州ツアー参加者の釜野真理子さん(青年海外協力隊員として美術教育の指導のためブータンに3年間の赴任を経験)の「ブータンの生活から学びたいという思いで活動してきた」という言葉には、支援という一方通行の形ではない、顔が見える関係、協力や助け合いの意識が見えるものでした。
また、当日会場にいらした田中一彦さん(九州ツアーのあさぎり町でのホストのお一人)からは、あさぎり町の須恵に残っている「はじあい」(助け合い)と「かちゃあ」(共同労働)という言葉をご紹介いただきましたが、上記のような精神が、今も土地の言葉として残っている一例として、日本の各地域から人と人との関係性を取り戻していくことの可能性を見た思いがしました。
3.ブータン展
トークショーが行われたのと同じ、国際交流会館の一室で開催しました。ペマさんの故郷ブータンのチモン村のオーガニックコットンで作られた民族衣装の「ゴ」が展示物の目玉でしたが、その他に竹製の水筒、旗、バンチュウ、写真のパネルなど、辻さんの私物も含め貴重なものも多く展示しました。特に2.のトークショーの後には展示物に熱心に見入る人たちや、「これはどうやって使うものですか」と積極的に質問する人たちが多かったようです。展示物の「ゴ」の試着を希望する人もいらしてたくさんの人に興味を持っていただけたようです。また、ペマさんとナマケモノ倶楽部による、過去のブータンGNHツアーの記録集なども展示しており、ツアーについてご質問いただいた方々も多くいらっしゃいました。
4.ファッションショー
国際交流会館から徒歩5分ほどの熊本交通センター前の野外広場で3月29日の夜に行われたファッションショーはあいにくの雨にみまわれましたが、会場は傘をさした多くの人で賑わっていました。野外での照明も相まって、舞台周辺は幻想的な雰囲気を醸し出していました。
ライブのピアノ演奏の中、フェアトレードに関わる各国のファッションがモデルさんによって紹介されて行きましたが、ショーが終盤に近づいたところで、ペマさんが舞台に現れ、通訳なしの英語でスピーチをしましたが不思議に違和感なく感じられました。その後、軽快な音楽に乗って、熊本県のキャラクター「くまモン」に案内され、チモン村のオーガニックコットンの布地による衣装を身にまとった男女一人ずつのモデルさんが揃って舞台と観客の間を往復する度に大きな拍手が沸き起こっていました。この衣装は、国際会議実行委員長の明石祥子さんがチモン村から譲り受けた布地を、熊本の人たちによってモダンなデザインに仕立て上げたものだそうです。ファッションショーは国際会議最終日前夜を飾るにふさわしい催しとなったと思います。
ペマさんと辻信一さんをはじめとする私たちナマケモノ倶楽部のメンバーは、九州ツアーの最後の行程として、熊本市国際交流会館で開かれた「フェアトレードタウン国際会議」に3月28日から30日まで参加しました。「フェアトレードタウン」とは、地域ぐるみで一体となってフェアトレードの輪を広げるまちとして認められた都市で、2011年にアジアで初めて熊本市が認定されました。これを契機に今回熊本で開催されたのが、世界各国のフェアトレード運動の第一人者らが集うフェアトレードタウン国際会議だそうです。
1.ブータンの物品の販売
国際交流会館の1階ラウンジでは、アジアやアフリカ諸国などの産品を扱う、いくつものフェアトレード団体が集って各国の物品の販売をしていました。各団体の出品者にはカラフルな民族衣装を着ている人も多く、楽しい雰囲気があふれた空間となっていました。私たちは、ブータンの産品を紹介するために、特にお願いしてペマさんに持ってきてもらったものを中心に販売しました。具体的には、マニ車(中にお経が入った円筒に取っ手が付いたもので、円筒を回すとお経を1回読んだことになるチベット仏教の仏具)、バンチュー(弁当箱などとして使われる容器)、お香、仏画、仮面、ポシェット、財布なども販売していましたが、よく売れたのはレモングラスのスプレーやオーガニック唐辛子などやはり日本の日常生活ですぐに使えるものでした。しかし宗教具も含め、日本では普段目にする機会が少ないものを手にとってもらえるいい機会となったと思います。
今回は、後述のトークショーやブータン展などもあり人手が足りなかったので、九州ツアー参加者以外のナマクラ会員と、国際会議の一般のボランティアの方々のご協力なしには、物販をおこなうことはできませんでした。この場をお借りして、お手伝いくださったみなさまに深く御礼申し上げます。
2.ナマケモノ倶楽部トークショー
3月28日のプレ・イベントの一つとして国際交流会館3階のブータン展の会場で行われたものですが、ペマさんと辻さんのみならず、ウィンドファームの中村隆一さん、スローウォーターカフェの藤岡亜美さんなどが一堂に会しての、ナマケモノ倶楽部としてはメインイベントとも言えるものでした。
ここで、辻さんは「売り手と買い手の顔が見えない関係を前提にするグローバリゼーションは植民地主義や奴隷制度と深く関わり、自然破壊にも直結するものである。これに対してフェアトレードとは、人と人との関係性を取り戻し、助け合いや思い遣り、地域といったものをもう一度経済の中心に取り戻すための一つの試みなのであって、フェアトレードが単に貧しい人たちを助けるなどというものとして捉えられるべきではない」というような話をしました。辻さんは、「このことを頑張って理解することが求められている」というように言いましたが、いつもは禁忌としている「頑張る」という言葉を辻さんが使ったのを聞いたのはこれが初めてでした。それだけ、お話にも気持ちが込められていたということだと思います。
これに関係して、中村隆市さんの「ブータンとのフェアトレードにおいては、どれだけブータンから学びながらやっていけるかということが重要」との指摘、九州ツアー参加者の釜野真理子さん(青年海外協力隊員として美術教育の指導のためブータンに3年間の赴任を経験)の「ブータンの生活から学びたいという思いで活動してきた」という言葉には、支援という一方通行の形ではない、顔が見える関係、協力や助け合いの意識が見えるものでした。
また、当日会場にいらした田中一彦さん(九州ツアーのあさぎり町でのホストのお一人)からは、あさぎり町の須恵に残っている「はじあい」(助け合い)と「かちゃあ」(共同労働)という言葉をご紹介いただきましたが、上記のような精神が、今も土地の言葉として残っている一例として、日本の各地域から人と人との関係性を取り戻していくことの可能性を見た思いがしました。
3.ブータン展
トークショーが行われたのと同じ、国際交流会館の一室で開催しました。ペマさんの故郷ブータンのチモン村のオーガニックコットンで作られた民族衣装の「ゴ」が展示物の目玉でしたが、その他に竹製の水筒、旗、バンチュウ、写真のパネルなど、辻さんの私物も含め貴重なものも多く展示しました。特に2.のトークショーの後には展示物に熱心に見入る人たちや、「これはどうやって使うものですか」と積極的に質問する人たちが多かったようです。展示物の「ゴ」の試着を希望する人もいらしてたくさんの人に興味を持っていただけたようです。また、ペマさんとナマケモノ倶楽部による、過去のブータンGNHツアーの記録集なども展示しており、ツアーについてご質問いただいた方々も多くいらっしゃいました。
4.ファッションショー
国際交流会館から徒歩5分ほどの熊本交通センター前の野外広場で3月29日の夜に行われたファッションショーはあいにくの雨にみまわれましたが、会場は傘をさした多くの人で賑わっていました。野外での照明も相まって、舞台周辺は幻想的な雰囲気を醸し出していました。
ライブのピアノ演奏の中、フェアトレードに関わる各国のファッションがモデルさんによって紹介されて行きましたが、ショーが終盤に近づいたところで、ペマさんが舞台に現れ、通訳なしの英語でスピーチをしましたが不思議に違和感なく感じられました。その後、軽快な音楽に乗って、熊本県のキャラクター「くまモン」に案内され、チモン村のオーガニックコットンの布地による衣装を身にまとった男女一人ずつのモデルさんが揃って舞台と観客の間を往復する度に大きな拍手が沸き起こっていました。この衣装は、国際会議実行委員長の明石祥子さんがチモン村から譲り受けた布地を、熊本の人たちによってモダンなデザインに仕立て上げたものだそうです。ファッションショーは国際会議最終日前夜を飾るにふさわしい催しとなったと思います。
posted by GNH at 21:19| Comment(0)
| ぺマさん来日2014
2014年08月18日
ペマさん、熊本・あさぎり町にて小学生と交流
あさぎり町(須恵村)レポート 小久保裕史
ペマさんと須恵小学校の交流会の様子まずペマさんから小学生へ講演。
講演の後はみんなでゲームを行いより親睦を深めました。
当日は天候もよく桜も満開!交流会のあとは桜の下でお昼ごはん。ペマさんも嬉しそうでした。
●あさぎり町の綿の栽培について
平成25年より熊本県あさぎり町須恵地区で住民が共同で綿花栽培に取り組む「和綿の里づくり会」が発足しました。あさぎりには「ハジアイ」「かちゃあ」という言葉があります。「ハジアイ」とは支え合い、助け合い、心のつながりのこと「かちゃあ」とはいわゆる“結”労働力の相互的な交換のことです。会はこの「ハジアイ」「かちゃあ」を取り戻し和綿を通して各参加グループが、種まき、収穫、製品になるまでの過程を共有して、皆で感動できたらとの思いから発足しました。参加グループは須恵小学校、南陵高校、つつじヶ丘学園(グループホーム)、木綿葉(介護施設)あすなりネットワーク、須恵老人クラブ、須恵農家団体です。会のメンバーが貸してくれている畑(約15アール)に今年は5月29日に2千株分の種蒔きをしました。(写真は3月に撮影されたもの。まだ種蒔きはされていません)
ジョン・エンブリーさんについて:昭和10年から11年にかけて夫婦で須恵村に滞在したアメリカの社会人類学者。戦前社会学者が須恵村に来て研究した本を出しました。そのことで世界で須恵村は有名になりました。未だにアメリカの大学の教科書となっています。辻さん曰く「へたすると、アメリカ人は横浜は知らないけど須恵村は知っているっていう人がいるほどです」とのこと。ジョンエンブリーさんの奥さんとロバートスミスさんが共著で出した「須恵村の女たち」という本があります。ロバートスミスさんは辻さんの大学院時代の先生です。
●マインド熊本工場見学
創業は昭和64年。今年で26年目となります。約10年前にお客さんにこのコットンはどこのですかと聞かれて返答に困りました。安心して着られる服を作らなくてはいけないということでオーガニックコットンについて調べました。実際に信頼できる綿は皆無でした。だったら自分達で安心できる綿を作ろうということで綿をつくり始めました。和綿を糸にする日本に数台しかないガラ紡で糸を紡ぎ製品化しています。ガラ紡は紡績する時にガラガラと音がすることから その名がついたと言われます。ゆっくりと手紬ぎのような糸が出来上がります
現在は和綿の里づくり会が栽培した綿やあすなりの丘ふぁーむで綿くりした綿、自社で栽培したオーガニックコットンを製品化しています。
あすなりの丘ふぁーむ(障がい者施設見学): 3型の地域活動支援センター(昔の共同作業所、授産施設)。あさぎり町在住の知的、身体、精神障害の方々10人が登録されています。来たいときにきてやりたいことを行うというスタイルをとっていて平均して一日4~5名が通っています。昨年よりマインド熊本さんからが綿くりの仕事を頂き綿くりを行いs単位で買い取ってもらっています。約4時間の作業で約100~150gの綿ができます。
ペマさんと須恵小学校の交流会の様子まずペマさんから小学生へ講演。
講演の後はみんなでゲームを行いより親睦を深めました。
当日は天候もよく桜も満開!交流会のあとは桜の下でお昼ごはん。ペマさんも嬉しそうでした。
●あさぎり町の綿の栽培について
平成25年より熊本県あさぎり町須恵地区で住民が共同で綿花栽培に取り組む「和綿の里づくり会」が発足しました。あさぎりには「ハジアイ」「かちゃあ」という言葉があります。「ハジアイ」とは支え合い、助け合い、心のつながりのこと「かちゃあ」とはいわゆる“結”労働力の相互的な交換のことです。会はこの「ハジアイ」「かちゃあ」を取り戻し和綿を通して各参加グループが、種まき、収穫、製品になるまでの過程を共有して、皆で感動できたらとの思いから発足しました。参加グループは須恵小学校、南陵高校、つつじヶ丘学園(グループホーム)、木綿葉(介護施設)あすなりネットワーク、須恵老人クラブ、須恵農家団体です。会のメンバーが貸してくれている畑(約15アール)に今年は5月29日に2千株分の種蒔きをしました。(写真は3月に撮影されたもの。まだ種蒔きはされていません)
ジョン・エンブリーさんについて:昭和10年から11年にかけて夫婦で須恵村に滞在したアメリカの社会人類学者。戦前社会学者が須恵村に来て研究した本を出しました。そのことで世界で須恵村は有名になりました。未だにアメリカの大学の教科書となっています。辻さん曰く「へたすると、アメリカ人は横浜は知らないけど須恵村は知っているっていう人がいるほどです」とのこと。ジョンエンブリーさんの奥さんとロバートスミスさんが共著で出した「須恵村の女たち」という本があります。ロバートスミスさんは辻さんの大学院時代の先生です。
●マインド熊本工場見学
創業は昭和64年。今年で26年目となります。約10年前にお客さんにこのコットンはどこのですかと聞かれて返答に困りました。安心して着られる服を作らなくてはいけないということでオーガニックコットンについて調べました。実際に信頼できる綿は皆無でした。だったら自分達で安心できる綿を作ろうということで綿をつくり始めました。和綿を糸にする日本に数台しかないガラ紡で糸を紡ぎ製品化しています。ガラ紡は紡績する時にガラガラと音がすることから その名がついたと言われます。ゆっくりと手紬ぎのような糸が出来上がります
現在は和綿の里づくり会が栽培した綿やあすなりの丘ふぁーむで綿くりした綿、自社で栽培したオーガニックコットンを製品化しています。
あすなりの丘ふぁーむ(障がい者施設見学): 3型の地域活動支援センター(昔の共同作業所、授産施設)。あさぎり町在住の知的、身体、精神障害の方々10人が登録されています。来たいときにきてやりたいことを行うというスタイルをとっていて平均して一日4~5名が通っています。昨年よりマインド熊本さんからが綿くりの仕事を頂き綿くりを行いs単位で買い取ってもらっています。約4時間の作業で約100~150gの綿ができます。
posted by GNH at 21:02| Comment(0)
| ぺマさん来日2014