2015年09月17日

11/10-16、ブータン発、オーガニック・コットンに出会う旅〜衣・食・住の自給をめざすチモン村へ

BST_cotton2014.jpg



2012年よりブータンではじまったコットン・レボリューション。今年からは日本でも和綿のたねを守り継ぎ、手紡ぎ、染め、織りの文化に触れようと、各地で賛同するメンバーがとりくみはじめました。

ブータンでも去年よりも栽培面積を増やしてとりくんだコットン栽培。生育も順調で、11月、いよいよ収穫シーズン到来です! ぜひそのタイミングにあわせて、衣食住の自給にとりくむチモン村を訪ねてみませんか?

「畑から衣まで」の紡ぎ、染め、織りのプロセスをまるごと体験したり、衣食住の自給についてフィールドワークしたり。でんきや道路がいちばん遅く入った村が実践する「ちょうどよい開発」とは?チモンが誇る地産地消100%の食卓も聞き書きの価値十分!

「GNH」(国民総幸福)のHはハピネス。お金では買うことのできない「豊かさ」を、水、土、生態系、コミュニティ、家族、ローカリズム、農、食、時間、伝統文化といったキーワードで考えていきましょう!。


<ブータン発オーガニックコットンに出会う旅〜「衣の自給」をめざす村へ>

・日程:11月10日(火)未明羽田発(空港集合は9日夜)、11月16日(月)朝羽田着

・参加費:大人35万5000円、学生32万円(インドビザ、渡航諸費用別途)

・訪問地:ブータン王国ペマ・ガッツェル県チモン村。日程詳細はこちら

・最少催行人員:5名(添乗員は同行しませんが、ナマケモノ倶楽部メンバーが全日程同行)

・お申込締切り:2015年10月9日(金)

・お申込:所定の申込用紙(こちら)に必要事項を記入し、株式会社マイチケットまでファクス、郵送、Eメールでお申し込みください。


1374128_542315819246751_4342722445376153104_n.jpg


BST_cotton2014_erina2.jpg
posted by GNH at 06:18| Comment(0) | 東ブータン

ブータンGNHな2015年、進行中!


クズザンポーラ!久しぶりの投稿になります。
2015年は、ブータンとの交流がますます活発で、ブログ更新が少し後手になっておりますが、フォローアップしつつ、また発信していきたいと思います!よろしくお願いします。

まずは、2015年前半のブータンGNHな流れをおさらい〜。

★DSCF4894.JPG
DSCF5092.JPG


1月、2月  東京に、ガンジー思想研究者の片山佳代子さんをお招きし、チャルカをつかった糸紡ぎワークショップとガンジー思想のお話会が開かれました。

★t__IMG1561.jpg
11079574_10205622981707762_1916381984608443134_o.jpg

11045356_721179584661457_8761152364081877690_o.jpg


3月、ブータン南部のマナス国立公園(最近観光客にオープンされたばかり)とペマさんの故郷・チモン村を訪ねる旅に11名が参加。マナスではラフティングやバードウォッチングなどのワイルドな自然を満喫し、またチモン村では綿糸文化が取り戻されていく様子に立ち会うことができました。

11146594_822128764542508_2708591187991332949_n.jpg


4月、アースデイ東京で、綿繰り体験と和綿の現状を伝えるワークショップを開催。和綿のたねをお分けすることで、「よし、衣の自給にとりくんでみよう」という機運が広まりました。コットン・レボリューションMLもたちあがりましたね。

DSCF5681.JPG
DSC_1105s.jpg


5月より、コットン・レボリューションの活動として、全国でブータンの在来コットンをはじめ、和綿の栽培にチャレンジしました。コットン栽培の先輩たちにアドバイスをいただきながら9月、綿がはじけはじめたという報告がちらほら。

11975540_10206520698769045_1428574479_o.jpg


8月、旬の松茸を食すを裏テーマに?、西ブータン(パロ・ティンプー・プナカ)を14名が訪ねました。伝統治療院、GNH委員会、ジグメ・ドゥッパ音楽ライブ、プナカ・ゾン見学。吉岡淳さん、深津高子さんなど教育関係者が多かったので、小学校も2つ見学させていただけました。

9月 辻さんとゼミ生13人が西ブータンへ。そして、ナマケモノメンバー4人も出発。プナカでのホームステイやGNH思想の浸透度を自分の目でたしかめる8日間です。

そして、11月。コットン収穫時期にあわせて、東ブータンをインドから陸路でたずねるツアーが募集中です!
posted by GNH at 05:21| Comment(0) | ナマケモノ事務局