2014年11月20日

【コラム】私にとっての懐かしい未来「ブータン」

ナマケモノ倶楽部がGNHツアーと銘打って、「豊かさ」の問い直しを参加者のみなさんと一緒に考える参加型のツアーをはじめて7年。ツアー参加者は10代の学生さんから80代のシニアまで、バックグラウンドも会社をやめた方、ふだんから自然農などに携わっている方、忙しい中なんとか有給をとって参加した方、ご夫婦での記念の旅行に、卒論でGNHを深く知りたいなど様々。

一緒に一度はブータンへ・・と思っている方も多いかもしれませんが、意外とリピーターが多いのもナマクラGNHツアーの特徴です。西部に行った方は東部へ。東部を先に訪れた方は、次は西部も。。そして、同じ西部ブータンでも、ツアーで行くのと個人でペマさんに旅程をオーガナイズするのでは旅の自由度はまったく異なります!

今回は、ツアーで2回、個人で2回ブータンを訪れている中川さんからのコラムを紹介します!訪れた人の心に問いかけるブータン。私たちのDNAが覚えている「何か」を呼び覚ましてくれるかもしれません。

=============
私にとっての懐かしい未来「ブータン」

10811221_596878697107862_344624981_n.jpg


中川久美子(ブータンGNHツアー2014秋参加者)

 4回目となったブータンへの旅。最初にブータンを訪れたのは2年前の秋のことです。もともとチベット仏教に興味があり、ブータンがチベット仏教を国境とする唯一の国だということを知って行ってみたいと思っていたところ、「ブータンGNHツアー」をフェイスブックで見つけました。

途上国と呼ばれる国に行くのは、ブータンが初めて。ドゥルックエアーに乗り込んだときのドキドキ感、初めて飛行機から見たヒマラヤの山々の頂、不思議な伝統様式の建物が立ち並ぶパロ国際空港に降り立ったときは期待と同時に不安でいっぱいでもありました。でも、山に囲まれ、豊かな水と田園風景が広がっているブータンは、私のまちにもどこか似ていて、なんだか懐かしいような安心する風景でもあり、帰りの空港ではまた必ず戻ってくるだろうと思っている自分がいました。

10822419_596879320441133_649002124_n.jpg


いたるところでルンタやダルシンが風にはためき、チベット仏教一色に彩られた街並み、その信仰を基盤とした社会、笑みを浮かべ優しくおおらかでたくましいブータンの人たち。普段、とても忙しく、ギスギスした人間関係の中でストレスまみれになりながら暮らしていた私にとって、価値観が180度変わってしまうような旅だったことを覚えています。

その後、ブータンの本を読んだり、何回か訪れる中で初めて訪れたときとはまた違った顔を見たり、そして今回の旅でさらに深くブータンを知ることができたような気がしています。

 私にとって、ブータンは既に第二の故郷のような存在であり、空港に着くと「あぁ、また帰ってきたなぁ」といった感覚の方が強くなりました。何度も訪れているということもありますが、それ以外に全く違う国であるのに共通点が多いということもあります。

10818784_596879550441110_373855868_n.jpg


国土のほとんどが2,000m以上の高地にありながら熱帯であるため日本のように四季があり、シャクナゲやムクゲなど日本で見られる花も咲きます。日本人が農業指導をしたこともあって、大量のトウガラシを除けば市場には日本と同じような野菜が並び、主食はご飯、米や麦などを使った焼酎のような「アラ」と呼ばれるお酒と、食生活も似ています。

10818892_596879947107737_1150273341_n.jpg


美しい棚田、ソバ畑、ヒマラヤの山々から流れてくる豊かな川、木造の家屋、農家で飼われている牛やニワトリなど、日本の原風景を思わせます。民族衣装の「ゴ」や「キラ」も日本の着物にどこか似ていて、顔立ちも似ているので日本人が着てもあまり違和感がありません(タクツァンにキラで行くと、ブータン人と間違われることも(笑))。他にも例を挙げればきりがないくらいです。

10808399_596879740441091_1407013869_n.jpg


ブータンでは自然がとても大事にされていると同時に、神聖なものだとされていますが、仏教と土着神が融合した独自の仏教を育んできたというところも共通していて、似ている自然環境や信仰に育まれた生活文化や人に共通点が多くなるのも不思議ではないのかもしれません。

私自身、山岳信仰の山であった山の麓で暮らしていると山に手を合わせることもあり、自然の中にいると心地よく心穏やかになれるし、自然に生かされている、自分も自然の一部であると日々感じていて、ブータンは遠い異国でありながら、なぜか懐かしく、ほっとする国です。ちなみに、日本人のルーツはいくつかあり、その一つにブータン方面からのルートもあったそうです。私、遠い前世はブータン人だったのかな!?(笑)

10818892_596880310441034_1841603155_n.jpg


 そんな共通点のたくさんある日本とブータンですが、ブータンには日本が失ってしまったものが残されていると感じます。チベット仏教に基づく生きとし生けるものへの祈りの心、伝統文化への誇り、人と人とのつながりという安心感、それらがもたらす揺るぎない自信。その中で、それぞれがそれぞれの幸せを感じて生きている。先進国では、物質的な豊かさの先には本当の幸せはなかったという現実が見えはじめている中で、私たちが捨ててきてしまったものの中に幸せに結びつくものもあったんだなということを痛感しています。

10816220_596878713774527_1019083337_n.jpg

<タクツァン僧院のシャクナゲ>


この国に来ると、「幸せとは何か」ということについて、本当に深く考えさせられます。きっと、そのヒントがたくさんあるんだと思うし、私自身ブータンで過ごすことで自分の心に変化が起き、どんどん自分がシンプルになっていくような気がしています。私はまた近い未来にブータンに来てるだろうなっ!

10822505_596878833774515_609147385_n.jpg


 GNHというユニークな考え方で世界中に知られるようになったブータンですが、一概に「幸せの国」ということでもなく、日本には日本の課題や問題があるのと同じで、ブータンにはブータンの課題や問題があり、結局のところ課題や問題のない完璧な国はないということなのかなと思います。それと、先進国と呼ばれている私たちのような国が、こういった国々に及ぼしている影響も大きく、私たちがどうあるべきかとうことも考えさせられました。

GNHという今までどの国もやってこなかったような考え方で国政を進めようとしているブータンは、その意味では先進的な国であり、グローバル化が進む世界の中で、今後どのような国になっていくのか、とても興味があります。できれば、他の途上国が辿ったような西洋化・グローバル化の方向ではなく、独自の路線で懐かしい未来を世界に示し続けてくれることを願っています。そして、物質だけに偏らず、自然や文化・伝統、心とのバランスのとれた社会が、世界中に広がればと思います。
10816229_596879433774455_238457409_n.jpg


タグ:中川久美子
posted by GNH at 23:07| Comment(0) | 西ブータン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: