2013年08月07日

焚き火トーク:オーガニックコットンをフェアトレードにする

<オーガニックコットンプロジェクトの展望>

辻:次にフェアトレードについて説明しないといけないですね。

石井:自給して消費しているところではフェアトレードという言葉は存在しないのではないですか。

辻:それはそうです。道筋を考えないといけません。もう少ししたら電気や道路が通ります。電気がきたら現金収入がなければ電気は使えません。そして道路が来ると、どんどんものが入ってきます。またテレビを通じて色々なコマーシャリズムも入ってきます。そうすると多くの現金収入が必要になってきます。

このまま何もしないでいくと、たとえばケミカルに農作物を作ってでも現金収入を得なければいけなくなってしまいます。それからこの村に現金収入を得る職がなければ、若者たちは現金収入を求めて外に出て行ってしまいます。そうすると過疎化して村はおじいちゃん、おばあちゃんだけになってしまいます。それでは村に将来はありません。これは世界中の村で起こったことです。日本でも見られます。

これから電気や道路が通ることによって必ずそういうことが始まってしまいます。若者がとどまって生き生きとしたコミュニティを作るには、先手を打って現金収入をともなう持続可能な経済を作っていく必要があると思います。僕は外にむけて商品作物(オーガニックコットン)をやることが必要だと思っています。

非常に危険なことをやっているのかもしれません。しかし僕にはそれ以外ないと思っています。「そんなに現金収入はなんていらない」「今までみたいに自給をやっていく」と言えればいいのですが、こんなことを言っても現実的ではないと思います。

カルマ:人口流失をなんとかしないといけないという意味ではいいアイディアです。

辻:外の市場とつながるということはものすごく危険なことです。ある意味戦争です。この小さな村が市場経済に巻き込まれて生き残ることは非常に難しいです。その時のためにフェアトレードというものがあります。お互いの状況を理解して、お互いを思いやれる経済の関係のことをフェアトレードといいます。

カルマ:すばらしいですね。村の誰もが賛成してハッピーになると思います。

明石:20年近くフェアトレードをやってきて生産者とつながりが重要だと思います。つながりのなかで少しずつ育んでいくものがあります。その関係はみんなフェアで確かなものだと感じます。

chimon13.jpg

石井:フェアトレードをファーマーの立場から言うと、ここでとれた綿を紡績屋に売るのか、最終商品まで作って売るのか、ここでどこまでやるかということが重要です。そこからが彼らのフェアトレードの始まりだと思います。彼らにしてみたら最後はどのような状態で売られているか知らないと思います。

辻:僕は文化の復活ということがすごく大事だと思います。年長者が中心になれるということはすごく重要なことです。今まで続いてきた織物まで含めて全体が再活性化するような方向でやるべきだと思います。

石井:私の意見は一番理想的なのは最終商品を買う人達が原料のところまで管理することだと思います。間にそういうことを気にしない人が入ってしまうとフェアトレードではなくなってしまいます。最終商品を買う人が原料から最終商品まで管理するか、ここで最終商品を作りそれをフェアトレードできれば問題ありません。よいリレーションシップを築く必要があります。

この村の人が一番先に売る先はインドの紡績工場なのかブータンの紡績屋なのかはわかりませんが、そこまでを明石さんみたいな立場の人が管理できたら間違いなくフェアトレードになります。

辻:そこで石井さんが活躍しなければいけません。中間をつなぐ役割をしてほしいです。チモン村の人々が最初からというのは難しいと思います。
僕は色々なパターンがあっていいと思います。最終商品まで作ってしまうのもいいし糸でだすのもあっていいし、布でだすこともあってもいいと思います。色々なパターンがあっていいと思います。

下條:カルマさんやペマのお父さんたちは、西側で起きている「除草剤」については知っているのですか。

辻:「我々はやっていない」と言っていたので、知っていると思います。

下條:やっていないということは、いいと思っているのでしょうか、それとも悪いことだと思っているのでしょうか。

辻:「我々はなんてラッキーなんだろう」と言っていました。僕が「遺伝子組み換えは神様が作ったデザインを変えてしまう神への挑戦である」「人間が神になろうとすることである」と言ったら、2人はわかってくれました。

(村の人がピーナッツを持ってきてくれました。もちろんオーガニック)
石井:ピーナッツをフェアトレードするのもいいですね。

辻:フェアトレードできるものはたくさんあります。乾燥しょうが、乾燥アマランサスなどいいですね。ブータンのGNHをブランドにして売ったらどうでしょう。

石井:最終的に店に置いてくれる人の一番立場が強いです。その人が商品を置くと言ってくれると、作り手にとって一番の保証を得ることになります。この村は比べるものがないので、オーガニックがいいと伝わりにくい。それと海外へ輸入したことのない人々にとって、フェアトレードというのは概念を理解することも難しいと思います。フェアではないトレードを知らないと、フェアなトレードを理解できません。

辻:フェアトレードというものを我々が理解しているように理解しないでいいと思います。

石井:私達が知っていればいいかもしれませんが、自由にやると必ずしもいい人たちばかりではないので知っておくほうがいいと思います。

辻:どうやっていけば一番いいと思いますか。今日村を回ってみて改めて驚きました。それはまだまだこの村の人は自然にものを作っているということです。割と若い世代までそういう文化を持っています。これは活かしたいと思いました。

石井:本人たちがこれからどうしたいということを尊重したいです。自分達が毎日とるものを外に売りたいのか、自分達が作るもので満足なのか、そこはまず本人たちが望むものや今後に対して希望しているものをサポート側としてやっていかないと、やらされている感を持ってしまうと思います。

辻:それは大事なことです。日本に入れる時は糸でより布ですか。

明石:布の方がいいと思います。布を輸入して何かとコラボレートするといいかと考えています。

辻:限られた量しかないのでよほど高級なものにした方がいいと思います。フェアトレードの商品は安いものが多いです。

石井:オーガニックでフェアトレードのコットンは高いです。なぜかというとFLO(国際フェアトレードラベル機構)の承認を得てさらにプレミアムを払わなければいけないからです。高いものだと競争ができなくなって、売りにくくなります。

いかに宣伝するかも大切です。イギリスではオーガニックよりフェアトレードのほうに力が入っています。オーガニックよりもフェアトレード製品のほうが安いくらいです。どうやってマーケティングするかも重要になります。それとフェアトレードの意味を日本国内にきちんと広めた方がいいです。貧しい人を助けるなど間違った意味でとらえている人が多くいます。

土井:承認マークがなくてもフェアトレードについて流れがわかっていれば、小売店が理念にのって意味をきちんと伝えていけばいいです。認証とるのは少しあとでもいいと思います。

明石:対話をしながらやるのがフェアトレードです。こちらからの押しつけではありません。最初から対話をしながら貿易をします。フェアトレードは、お互いの話し合いのなかで行われる貿易のことだと私は思っています。そのため各生産者によってパターンが違ってきます。

石井:チモン村でできるオーガニックコットンだけではかなり収穫量が限られると思います。たとえ来年タイミングよく植えたとしても、収穫量がかなり限られると思います。限られた量しかないので、最終バイヤーが「これを売りたい」「こういうものなら売れる」「こういうものをお客さんがほしがっている」とリクエストしたほうが良いのではないですか。限られた量しかとれないということがある意味プレミアムになり、みんながwinなれると思います。

明石:大量生産はできません。それしかできないと思います。

辻:2014年3月にフェアトレード世界会議が熊本であります。熊本のデザイナーや仕立屋に頼んでそこに向けて何か商品を出せるといいですね。初のブータン発オーガニックコットンの商品をそこに向けて仕掛けてみたらいいと思います。

明石:自分達の考えたルールで、それをフェアトレードという言い方をして新しい形の取引、貿易をやればいいと思います。

辻:それと、ブータン国内に、たとえばティンプーにギャラリーを作って、それを世界中からくる旅行者に売ればいいと思います。この2本立てにしてまずはやってみましょう。

石井:それにはティンプーで売る人にほしがらせる必要があります。

辻:ティンプーにはペマの強力なネットワークがあるので大丈夫です。

辻:どんな形で日本にだしたほうがいいと思いますか。

石井:最終的にチモンの人たちは何が売りやすいのか、何で売り出したいかによるのではないでしょうか。
最終商品をなににするかで、編むのか織るのかでも違ってきます。収穫後の流れを決めないといけません。「織ったのでそれで何か作ってください」だと売る側も難しいです。

売れないと広まらないし、次の年にもつながりません。売りやすいもの、売りたいもの、お客さんがほしがっているものを具体的に出していったほうがよいと思います。

川島:フェアトレードの、体を洗うオーガニックコットンのタオルがほしいです。石鹸を使わなくてもこするだけでいいタオルがあると聞いたのでそれがほしいです。オーガニックなので使い終わった後、土に帰せます。

石井:そういうものを明石さんや土井さんにリクエストしてください。循環させないとサスティナブルではなくなってしまいます。

辻:こういう新しいところでは値段はどうやってつけるのですか。

石井:普通は商品取引所で「1sいくら」と決まります。チモン村はそういったシステムに関わっていないですよね。

辻:フェアトレードはそのシステムに関わらないということです。市場とは別に価格を決めようというものがフェアトレードです。

石井:チモンの人たちに価格を決めてもらってもいいですよね。

辻:彼らには価格はわからないですよ。お互いに話し合って価格を決めていくことがフェアトレードです。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: