■子どもたちの未来を奪うゲンパツにバイバイしてエネルギーシフト! しましょ
1990年からチェルノブイリ医療支援ネットワークなどと共に原発事故の被害者に対する医療支援に取り組んできた私は、ベラルーシやウクライナの放射能汚染地を5回以上訪問し、いくつもの病院に医療機器や薬を届けてきました。
訪問先でいつも感じたことは、なぜこんなに子どもたちの被害が多いのか、ということでした。
小児病棟で苦しむ多くの子どもたちと会い、子どもを亡くした人々の話を聞くことで放射能の本当の恐ろしさを知りました。
私は、チェルノブイリ 原発事故の放射能汚染地を訪問してきた者の責任として、放射能は大人よりも子どもに与える影響が大きいということをお伝えしておきたいと思います。
(中村隆市((株)ウインドファーム代表、ナマケモノ倶楽部世話人)
ゲンパツなくして子どもを守りたい。そのためにどうしたらいいのか考えてみましょう。
ぜひ参加してね! お子さんと一緒でも大丈夫ですが託児はありません。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
日時:5月23日(月)@10:00〜12:00 A13:00〜15:00
場所:NPOみれっと事務所 さいたま市大宮区天沼町1−302−2
お話し:中村隆市さん
参加費:1,000円 オーガニックの飲み物付
参加申込:みれっと事務局 メール npomillet@gmail.com TEL 048-642-0553
→「ジャカランダコーヒー物語」第20話より
ゲストプロフィール:
中村隆市(なかむらりゅういち)さん
1955年福岡生まれ。(株)ウィンドファーム代表。ゆっくり堂代表。ナマケモノ倶楽部・世話人。六ヶ所あしたの森・共同代表。スロービジネススクール校長。
19歳で水俣病と出会い、松下竜一さんとの出会いから環境運動に関わり始める。 23歳で農村に移住。無農薬で米と野菜をつくり、鶏を飼いながら有機農業の普及活動に取り組む。86年チェルノブイリ原発事故による放射能汚染食品が途上国にまわされたと知り「途上国の子どもたちが気になり始めた」。それがキッカケとなり、中南米やアジアの農民と提携して有機コーヒーと紅茶の産直運動(フェア トレード)を始める。 90年からチェルノブイリ原発事故被害者の医療支援を続けている。98年からは、 南米各地で有機コーヒーのフェアトレードについて講演。2000年、ブラジルの環境都市クリチバにブラジル初のオーガニックカフェ「テーハベルジ」を開店。 04年ブラジル・マッシャード市から有機農業とフェアトレードを普及した功績 により名誉市民章を受章。同年「いのちを大切にする仕事」スロービジネスを 学ぶスクールを設立。06年、福岡県田川郡にエコヴィレッジ「ゆっくり村」をつくり始め「買う豊かさ」から「つくる豊かさ」への移行を楽しみながら進めている。
『考える絵本 しあわせ』(大月書店)のモデルでもある。
ブログ「風の便り」
2011年05月13日
お母さん、集まれ!〜子どもたちの未来を奪うゲンパツにバイバイしてエネルギーシフト!
posted by GNH at 11:26| Comment(0)
| ポスト311を創る
この記事へのコメント
コメントを書く