2013年08月06日

チモン村の学校訪問

chimon7.jpg
<<2012年冬、ブータン東部ツアー報告集より>>

ツアー4日目午後、チモン村の学校を訪問しました。まず校長先生から学校についてお話しを伺いました。その後、下條ゆりさんを中心にツアー参加者みんなで生徒に鶴の折り方を教えました。
鶴教室が終わり、ツアー参加者の自己紹介を行いました。そして生徒へインタビューをしました。生徒から歌のプレゼントを頂きました。お返しに日本の歌、カエルの歌(輪唱)と故郷を歌いました。

<校長先生の説明>

6歳になったら学校へ入ります。ブータンの公用語はゾンカ語ですが、ゾンカ語は西部の言葉のため、ここでは入学前はシャチョップ語(東部の言葉)しか話せません。入学してゾンカ語、英語の2つの言語を習います。

入学後、シャチョップ語で質問されても、先生はゾンカ語か英語で答えるようにしています。この学校に来るということは、新しい言葉を2つ学ぶのだということを徹底しています。今後世界とやりとりするには必要なことだと思っています。

学校は義務教育です。歴史は新しくこの学校は先日25周年を迎えました。ペマの子供の頃にはありませんでした。昔はブータン人の先生がいなかったのでインド人が先生をやっていました。私はこの学校の最初の生徒でした。先生になり約11年ペマガチェルの学校で教師をしていましたが、今年自分の母校に校長として帰ってきました。

11月11日に25周年記念の会を開催しました。この学校の創設者や近隣の学校の校長を来賓として呼びました。創設者は学校を竹で作り、屋根はバナナの葉っぱだったと言っていました。そういうところから非常に苦労して立ち上げていきました。そういった功績をたたえて、30p弱のブッタの像を差し上げました。校内にあるマニ車も25周年記念のために新しく作られました。

今生徒の人数は65人です。PP(Pre Primary)の生徒は今ほとんどいませんが来年は増えて全校の生徒数は80人から90人になる予定です。
※PP:日本でいう幼稚園みたいなもの。ブータンでは幼稚園に入るとは言わず、学校に早く入るという感覚。

教室に移動してみんなで折り紙で鶴の折り方を教えました。みんな器用でうまく折ることができました。

chimon8.jpg

<校長先生より>

みなさんをお迎えして光栄です。この子たちは初めて海外の人を迎えてそしてこうやって交流できています。彼らの記憶にも刻まれると思います。ありがとうございます。

<生徒へ質問>
生徒へ質問しようとすると恥ずかしがってなかなか答えてくれませんでした。そのため質問を投げかけて手をあげてもらう方式に変えました。

質問内容・・・幸せな時はどういう時ですか?どういう時楽しいですか?
chimon9.jpg
・勉強している時
・ダンスをしている時
・ご飯を食べている時
・お父さん、お母さんの手伝いをした時
・仕事(掃除、料理)している時
・赤ちゃんの世話をしている時
・本を読んでいる時
・宿題している時
・勉強しているとき、科目は科学、数学、英語、ゾンカ語などがあがりました。

★チモン村を訪れる、2013冬ブータンGHNツアー。詳細はこちら
posted by GNH at 12:58| Comment(0) | 東ブータン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: