2011年11月08日

環境平和運動家、ファンさんとの3日間〜韓国GNHツアーレポート

DSC00269.JPG


10月21日〜25日まで韓国にいってきました。辻さん、吉岡さん、ナマケモノDVDブックシリーズの撮影を担当してくださっている本田茂さんと一緒です。

旅の目的は、環境平和運動家で人気作家のファン・デ・グォンさんへの取材。12月にファンさんを日本にお招きすることになっているので、事前インタビューと打合せ。また、DVDブックのサティシュさん、川口さんに 続く第3作制作に向けた撮影も兼ねていました。

今回の旅では、通訳兼コーディネイターのキム・スヒャンさん、ドライバーを担当してくださったコンさんと息子のエディくんにも大変お世話になりました。

DSC00160.JPG


霊光は光州から1時間くらいの場所です。市街地から田んぼへとでこぼこ道をすすみ、 ファンさんが現在拠点にしているエコビレッジ、生命平和マウル(村)へ。

約17ヘクタールの敷地には、畑、トレーラーハウスをうまく組み合わせたメインの居住スペース、土の家、トレーラー図書館、分離式コンポストトイレ(馬場は分離式は初体験!)、平飼いの鶏小屋には「コケコッコホテル」という名前がつけられていました。畑のほかにも道端の野草園には、食卓に並んだものがいっぱい!

DSC00262.JPG


チ(菊科の一種)、エゴマ、ヒマシ、スミレ、タンポポ、カタバミ草、母子草、数珠ハトムギ・・、そのまま生でかじりながら説明をしてくださるファンさんは、血色よく日に焼けたおじいちゃんという印象なのですが、実は辻さんと同世代。

ファンさんは、1985年、当時のチョン・ドファン大統領時代にねつ造されたスパイ事件により「無期懲役」の宣告を受け、30歳から13年間の長い月日を刑務所で過ごしてきました。

生きる希望を失い、また拷問や劣悪な刑務所での環境に身体を病んだとき、ファンさんは「生きのびなければ」と思い自然療法に目を向けるようになります。そのときに目に入ったのが、刑務所の運動場に生えている小さな小さな野草たち。そこからファンさんと野草とのいのちの交流がはじまるのです。(詳しくはNHK出版『野草手紙ー独房の小さな窓から』をお読みください)

5138WFSSCJL__SS400_.jpg


近くで文化的なパーティがあるからと誘われた夕食前に、ファンさんに案内していただいたのが霊光原子力発電所。エコビレッジとかオルタナティブなイメージしかなかった霊光に実は原発があることを昼間に聞いた私たちは、「ぜひ行きたい!」とファンさんにお願いしたのでした。

エコビレッジは霊光原発からなんと20キロ圏内。韓国は日本より小さい国土に21基もあり、全機稼動中とのこと。訪れた霊光原発は6基の原発があり、その近くには日本と同じく?、太陽光パネルがどどーんと並ぶエリアもありました。民家がすぐ近くにあるのも気になりました。

DSC00192.JPG


エコビレッジに1泊させていただいた私たちは、ファンさんや若い住人たち(ファンさんや生命平和結社の活動に関心をもって集ってきたそう)とともに、朝7時から「百拝」というお祈りに参加しました。

百拝そのものは仏教の儀式だと思うのですが、ここでは生命平和祈願として、すべてのいのちに対する感謝の気持ちを込めて祈りを捧げます。立ったり座ったりを繰り返すので、健康体操のようでもあります。百拝をリードするテープがあるので、100回のおじぎを数え間違えることはありませんでした。

DSC00214.JPG


お昼まで滞在したあと、ファンさんも一緒にソウルへ。途中で、大田刑務所に寄りました。ここはファンさんが1997年に収監されていた場所です。カメラを持った我々一行はかなりスリリングな経験もしましたが、ファンさんの「怒りは今はありません」というコメントが印象的でした。

24日午後には、ファンさんと一緒に西大門刑務所へ。現在は公園と博物館になっていて、ジョギングをする人、散歩をする人などのどかな風景でした。刑務所は日帝時代に建てられたものだそうです。レンガの頑丈そうな建物を複雑な想いで見上げました。

DSC00328.JPG


コーディネイターのスヒャンさんにソウルの大きな本屋さんに連れて行っていただいた馬場。ファンさんの著書(韓国語)を購入するためだったのですが、『野草手紙』は、ヘレナさんの『ラダック、懐かしい未来』とならんで、今でも平積みされているベストセラー本(韓国で80万部)。来年が出版10周年にあたるので、新しい解説文をいれた版も準備しているなどの話もお聞きしました。

24日夜には、ホンモという集まりに参加。生命平和結社メンバーを中心に、フリーで意見交換する場だそうで、ソウル在住の若いアーティスト、お母さん、韓国のナマクラともいうべきKWENメンバーのみなさんも参加してくださり、平和や開発について、それぞれの考えていることをシェアしました。

DSC00284.JPG


旅を通じて考えさせられたのは「怒り」と「祈り」いうキーワード。ファンさんの壮絶な半生、それに対して、今、とても心穏やかに暮らしていらっしゃる日常。韓国での海軍基地建設問題に対し、怒っている民衆と、ただそのそばで百拝をし続ける 生命平和結社メンバーたち。

社会変革をのぞんでいるけれど、それを怒りではなく、祈りであらわしているように受け取り、9月に来日したアンドレイ・ラムさんの、頭と心と身体をつなげるという感覚を思い出しました。自分がトゲトゲして怒っていては、社会も地球も休まらない。

かといって、自分だけの平和を追求して隠遁するようでは、世界は変わらない。だからこそ、生命平和結社のような、その場に「いる」ことで反対の連帯意志を表明する。そして、自分にできる「祈る」という行為を続けることで、自分にも、相手にも、慈悲の念を送るのかなと。

12月にファンさんとお会いできる場を、今、沖縄・九州・横浜で企画中です。ぜひいらしてください。

【報告:ナマケモノ事務局・ババナオコ】
posted by GNH at 14:23| Comment(0) | ポスト311を創る

2011年10月19日

すべてはあなたの中に〜世界を変革するヨガレポートその1

retreat 165.jpg


ニューヨークから、コロンビア出身のヨガマスター、アンドレイ・ラムさんが来日。 ナマケモノ倶楽部とともに、穂高養生園@松本にて3泊4日のリトリート、カフェデラテラ@戸塚、SHOZO cafe@那須/ 沖ヨガ道場@南会津を1週間旅しました。(イベント参照ページ)

旅のテーマは「Be The Change!」ポスト3・11の時代をむかえるわたしたちは、世界のどのような変化になれるでしょうか?アンドレイはヨガを通じて、これからの日本の「自己・地球革命」の役に立ちたいと辻信一さんに一通のメールをくれたことから、この旅の企画が実現しました。

ヨガのリトリート(合宿)の舞台は、自然治癒力を高める・統合医療を目的とした穂高養生園

そこは、サルやカモシカが姿を現す森の中にあり、地球のぬくもりが伝わってくるような木や土の自然素材からできた宿、ホール、カフェ、地元の有機野菜をまるごといただく一日二食の玄米菜食。

retreat 177.jpg


そのごはんの色の鮮やかさ、香り、美しさに感動、おいしさに感動、料理してくださったスタッフ、そして地球の愛情に感動しっぱなしでした!居るだけでふしぎと心がほっと開く、生きる力がわいてくる、そんなホリスティックなエネルギーにあふれた場所です。

アンドレイはまず、人の体の7つのエネルギーセンター「チャクラ」の話からリトリートをはじめました。朝は自然の中、新鮮な空気と鳥の声とともに、「呼吸法」から一日をスタートします。太陽が高くなるにつれ、ヨガの動きとともにたっぷりと体を伸ばし、おいしいごはんと、温泉。体と心が内側からあたたまるのを感じます。

午後は原生林の森を歩き、瞑想。森の声、森の一部である自分の内側の声に、耳をかたむける。

アンドレイがいいました。
「You are in everything. Everything is in you.
(すべての中に、あなたがいます。あなたの中に、すべてがあります)」

わたしの中にすっと入ってきたヨガの生き方。それは「環境を守ろう!」より「自然の一部である自分を守ろう」というディープエコロジーそのもの。

retreat 097.jpg


アンドレイは3・11をこう語っています。

「日本で大地震が起こり、原子力というどうやって止めたらいいのか、どうやって処分したらいいのかわからない大問題に気づかされました。地球を思うようにコントロールできるという、人間の浅知恵と愚かな行為を気づかせるために、大地は地震だとかさまざまな形をとって、我々に警告を発しているのではないでしょうか。そしてもう一度相互に、支えあい、つながりあう関係へと、我々を導いているのではないでしょうか。」

大地震、原発事故、放射能、という問題を、すべてネガティヴにとらえ悲しみ、元気を失くしてしまうだけで終わるのではなく、これらはわたしたちに「Be the Change」=「世界の変化になる」という可能性を示しているのではないでしょうか?

夜のギャザリングでは、地元の人もまじえて、「Be the Change, you want to see」、あなたが見たいと思う世界の変化、コミュニティ、健康、農、教育、幸せのイメージを語り、共有しました。

3日目の夜はキャンドルナイト。アンドレイからひとりひとり、炎が伝わり、渡され、光が円になりました。

「今、みなさんが暗闇に自分の光を灯しました。あなたの光が消えそうになったときは、まわりのみんなが光の炎を分けて助けてくれるでしょう。光を共有してください。あなたのまわりから照らしてください。」

retreat 281.jpg


4日目の朝、プログラム最後ののシェアリングでは、参加した方から「なぜかすごく居心地がよかった。みんなとはじめて会ったという気がしなかった」という感想。

アンドレイは、「ぼくはKeibo(辻さん)に会ったとき、今みんなが太陽の下に円を描いて座っている光景をすでに見ていた気がする。今ここにこうして居合わせた必然に感謝します。」といって、3泊4日のヨガリトリートがおわりました。

わたしにとって、アンドレイとの出会い、リトリートのみんな、森と過ごした時間は、わたしの人生を変える、大きな経験でした。自然と自分の関係がより深く、社会と自分の関係がより近く、感じるようになりました。

ひとりひとりが暗闇を照らす光になり、その光は人から人へ伝わってゆく。
いつでもわたしたちはポジティヴな変化になる可能性に満ちている!

だから、Be the Change!

田尻可枝(辻ゼミ、ナマケモノ倶楽部)
posted by GNH at 10:49| Comment(0) | ポスト311を創る

2011年08月29日

ヨガ・マスター、アンドレイさんと辻信一さんのBe the Change!〜ポスト311を創るエコ・スピリチュアルな1週間

yoga.jpg


(転送・大歓迎!)
////////////////////////////

ヨガ・マスター、アンドレイ・ラムさんと辻信一さんの
 Be the Change!
 〜ポスト3・11を創るエコ・スピリチュアル・ギャザリング

( 9/26-29長野 ・ 9/30神奈川 ・ 10/1栃木 ・10/2福島 )

////////////////////////////

ポスト3・11時代へようこそ。好むと好まざるとにかかわらず、
私たちは、今、誰もが経験したことのない危機に向き合い、
日々、大小さまざまな選択に、迫られています。

絶望、悲しみ、怒り、あきらめ・・。3月11日以来、私たちは多くの感情を
手にして きました。それは大地も、空気も、水も、人間の言葉をもたぬ生きものたちも、
きっと同じなのではないでしょうか。

まず、私たちは、張りつめている自分自身を、そして傷ついている地球を癒すことから

はじめたいと思います。

世界的に有名なヨガの大家、アンドレイ・ラムさん、 環境運動家で文化人類学者の
辻信一さんがプロデュースする、ポスト311を創るエコでスピリチュアルな1週間。


「ヨガで自分を磨くのは好きだけど、環境やエネルギーのことはちょっと苦手」、
「ヨガなんてやったことがないけど、原発に依存しない暮らしへのヒントを学びたい」、



みなさんそれぞれにとって、「自分」と「自然」と「社会」をつなぐバランスの「いい加減」が、
きっと見えてくるはず。

みなさんとお会いできるのをたのしみにしています。


■アンドレイさんからのメッセージ:

環境や社会のために取り組んでいるみなさんは、すでにヨギーです。
ヨガとは、より広い意識に立って、あなたの内と外との世界をつなげること。
つまり、地球がどう感じ、何を欲しているのかを理解することからはじまるのです。
そして、いちばん大切なことは、地球のために、宇宙の、生きとし生けるものすべて
のために、 自分に何ができるかを、他者とシェアすることなのです。
みなさんと一緒に過ごせることを光栄に思い、そしてとてもたのしみにしています。



■プロフィール

<アンドレイ・ラムさん Andrei Ram>
出身地コロンビアにおいて、独学で長年に渡り、瞑想、ヨガを習得。2003年に渡米。NYにてダーマ・ミトラーと出会ったことにより、彼の人生は一変する。生活の大部分をダーマと共にすごし、ダーマの代行を任される唯一のマスターインストラクターとなる。2011年からは、ヨガのプラクティスと、生活の中での自己実現の探求とを統合するためにデザインされた"Self-Realization Immersion Course"(自己実
現のための集中コース)を開始、世界各地を指導してまわっている。www.innerparadise.org/(英語)

<辻信一>
文化人類学者、環境運動家。 ナマケモノ倶楽部をはじめ、数々のNGOやNPOに参加しながら、「スロ−」や「GNH」というコンセプトを軸に環境=文化運動を進める一方、社会的起業であるスロービジネスにも積極的にとりくむ。著書多数。最新刊に『自然農という生き方〜いのちの道を、たんたんと」』(大月書店)。訳書に『しあわせの開発学ーーエンゲージド・ブディズム入門』(ゆっくり堂)。http://www.sloth.gr.jp/tsuji/index.html

■スケジュール

○9月26日(月)午後〜29日(木)お昼 穂高養生園(長野県)
 ゲスト:アンドレイ・ラム、ホスト:辻信一
 参加費:5万円(宿泊費、ヨガWS含む)
http://www.sloth.gr.jp/aboutus/event/2011/110926-29.htm

○9月30日(金)夕方 善了寺(神奈川県横浜市)
 ゲスト:アンドレイ・ラム、ホスト:辻信一
 参加費:検討中(ヨガセッションはありません)
http://ameblo.jp/cafedelaterra/ (これから詳細アップ)

○10月1日(土)午後 1988CAFE SHOZO(栃木県那須塩原市)
 ゲスト:アンドレイ・ラム、ホスト:辻信一
 13:00〜14:30 ヨガワーク(定員20名)、参加費:3500円(1ドリンク付)
 15:30〜17:00 トークセッション(定員:100名)、参加費:1500円(1ドリンク付)
 (ヨガから通しで参加の方は、トーク1000円)

○10月2日(日)午前・午後 ヨガ道場(福島県南会津市)
 ゲスト:アンドレイ・ラム、ホスト:辻信一
 10:00〜12:00 ヨガワーク(定員20名)、参加費:3500円、福島県民1000円、
 14:00〜16:00 トークセッション、参加費1500円、福島県民500円
 (ヨガから通しで参加の方は、トーク1000円)


■お申込み・お問合せ:

ナマケモノ倶楽部 info@sloth.gr.jp 、 tel/fax 03-6661-0898
posted by GNH at 13:25| Comment(0) | ポスト311を創る