2015年06月09日
9月、西部ブータンへの「ゆっくりの思想」を学ぶ旅、募集開始!
★☆☆★★ ブータンGNHツアー2015秋 ★☆☆★★
★★☆☆★ 「ゆっくりの思想」を学ぶ旅 ★★☆☆★
本当の「豊かさ」「幸せ」って何だろう?
HappinessのHを豊かさのモノサシに掲げ、 「懐かしい未来」を先取りしている国、ブータンにそのヒントを探しに出かけませんか?
ナマケモノ教授こと辻信一さんとも現地で合流。岐路に立つブータンの今や、GNH(国民総幸福)思想について、わかりやすく解説していただきます。
ブータン時間に身を委ね、現地の人、自然、地域の文化に学ぶエコロジーでスピリチュアルな旅。まるごと(ホリスティック)な価値観を育む旅へ!
<見どころ>
▼美しい棚田が広がるプナカ県でのファームステイ
▼ブータン一の霊場・タクツァン僧院トレッキング
▼伝統治療院、GNH委員会などのインタビュー
詳しい日程はこちら。
posted by GNH at 20:27| 西ブータン
2015年01月15日
【コラム】チモン村、ありのままの生活part2
みなさん、こんにちは。ナマケモノ倶楽部の馬場です。
第4ブータン国王(現国王のお父様)が1970年代に「ブータンはGNPは低いかもしれないが、GNH(国民総幸福)は高い」と発言したことで注目された「しあわせ」「豊かさ」。今では国連も持続可能な開発の指標に「しあわせ」という項目を入れたり、世界中で人間の「しあわせ度」を見える化しようと様々な統計が発表されたりと、人間の精神的充足度が重視されるようになっています。
ブータンの暮らしぶりにそのヒントを見出そうと、世界中から訪れる観光客は年々増えています。そのなかでも日本は歴代ベスト3に入る超お得意様!?
しかし、その日本人はもちろん、他の外国人もほとんど目指さないニッチで、しかし、本当の豊かさが垣間見られるブータンを旅するのが、ナマケモノ流GNHツアーなのです!
=======
チモン村、ありのままの生活part2
荒井絵理菜(ブータン東部GNHツアー2014冬参加者)
>>part1を読む
そんなチモン村では、コットンの収穫のお手伝いもさせてもらったのだが、コットンを育て、収穫し、つむいで染色し、反物にしていくどの工程も、熟練した人の手とこの場所にある知恵によってなされていることに驚いた。
たとえば収穫したコットンの種を分ける“綿繰り機”も、コットンをつむいでいく“紡ぎ機”も、どれも木と紐によって手作りされている。工程の中でも紡ぐ作業がとても難しいらしく、今はできる人が年配の3人の女性しかいないことが、今の課題だとペマさんは言っていた。その地にもともとあったコットン文化がなくなって40年という時間は、文化そのものの伝承を難しくしているのだと考えさせられた。
私がチモン村で印象に残っているものの一つに“食べ物”がある。毎回、ペマさんのお兄さんが作ってくれるご飯は、どれもこれもおいしくて、おかわりばかりしていた。海外に行くたびにお腹を壊していた私としては、驚くほど体調もお腹の調子も良かった。
それは、村でとれるものはすべて化学的な薬品が使われていないこと、鳥も平飼いでのびのびと生きていることにあるのだと感じる。化学的なものを知らないから、当たり前に使わないこと、人間だけがのびのびしているのではなく、自然の中で人も動物も虫も一緒に生きていることが、食からも伝わってきた。
ニワトリの鳴き声で起き、マニ車を回して鐘の音に耳を傾け、山並みの景色も、遠くまで続くトウモロコシ畑も、日が昇り沈む空も、何度見てもその美しさに感動する。電気のつく部屋の中へ入らず、外でたき火を囲み、いつまでも一緒の時間を過ごす。
チモン村での時間は、私に、大切なことはなんなのかを、考えさせてくれた。
posted by GNH at 23:03| Comment(0)
| 東ブータン
【コラム】チモン村、ありのままの生活part1
では、さっそく、2014年11月に東部ブータン・チモン村を訪れた大学生・荒井さんの旅のレポートからお届けします。
=======
チモン村、ありのままの生活
荒井 絵理菜(東部ブータンGNHツアー2014冬参加者)
高校生のときにGNH(国民総幸福量)に関心をもってから、ブータンに行きたいという4年越しの想いが、2014年冬・ナマケモノ倶楽部のツアーで実現した。短い滞在期間であったが、ブータンを、チモン村を、そこで暮らす人たちのことをだいすきになるのに、多くの時間は必要ではなかった。「ここで暮らしなさい」といってくれる村の人の言葉を、真剣に考えてしまったほど、ブータンは豊かで魅力的な国だった。
インドから陸路でブータンに入り、年に一度のペマ・ガッツェルのツェチュ祭を見学、ペマさんの故郷であるチモン村を訪れるという旅のなかで、私は、仏教国ブータンの伝統的な暮らしと行事、温かい人柄と、おいしく安全な食べ物、そのどれもに強く感動した。そんな思いを、今回はチモン村での時間を振り返って、ツアー報告として文章にまとめたい。
「風の谷のナウシカみたい!」チモン村は周囲を山に囲まれ、チベット仏教の信仰の表れであるダルシンが、風に揺れる光景が美しすぎて、こんな印象をもった。チモン村はペマ・ガッツェルの西に位置する、周りを山に囲まれている村である。今は76世帯が暮らしており、村の中には寄宿生の学校や病院もある。チモン村はガイドであるペマさんの故郷であり、40年前に途絶えていたコットン文化を再生させようとペマさんはじめ、ご家族や近所の人たちと取り組んでいる。
私たちが到着すると、温かい笑顔とともに出迎えてくれ、地酒であるアラとゆで卵の歓迎に、心がじんわりと熱くなると同時にお酒で胸が熱くなったことを覚えている。移動が多かったツアーで、道行く人々と目が合うたびにほほえみ、何人もの子どもたちに手を振ってもらったよう、チモン村でも同様のコミュニケーションは多くあった。
中でも心に深く残っているのは、チモン村での最後の夜(2晩しかなかったが)に、ペマさんの家に働きにきている、村の女性の方たちと一緒に座り、話した時間だ。ゾンカ語もシャッショップもあいさつ程度しかわからない私は、女性の方たちが何を話しているのか分からないのだが、楽しそうに話しかけてくれ、英語が少し話せる女性に何を話しているのかを聞くだけでもコミュニケーションがとれた。それで十分だと思うほどに、一緒になってたくさん笑った。村の人たちの温かい人柄とその光景が、いまでも胸に残っている。
=======
チモン村、ありのままの生活
荒井 絵理菜(東部ブータンGNHツアー2014冬参加者)
高校生のときにGNH(国民総幸福量)に関心をもってから、ブータンに行きたいという4年越しの想いが、2014年冬・ナマケモノ倶楽部のツアーで実現した。短い滞在期間であったが、ブータンを、チモン村を、そこで暮らす人たちのことをだいすきになるのに、多くの時間は必要ではなかった。「ここで暮らしなさい」といってくれる村の人の言葉を、真剣に考えてしまったほど、ブータンは豊かで魅力的な国だった。
インドから陸路でブータンに入り、年に一度のペマ・ガッツェルのツェチュ祭を見学、ペマさんの故郷であるチモン村を訪れるという旅のなかで、私は、仏教国ブータンの伝統的な暮らしと行事、温かい人柄と、おいしく安全な食べ物、そのどれもに強く感動した。そんな思いを、今回はチモン村での時間を振り返って、ツアー報告として文章にまとめたい。
「風の谷のナウシカみたい!」チモン村は周囲を山に囲まれ、チベット仏教の信仰の表れであるダルシンが、風に揺れる光景が美しすぎて、こんな印象をもった。チモン村はペマ・ガッツェルの西に位置する、周りを山に囲まれている村である。今は76世帯が暮らしており、村の中には寄宿生の学校や病院もある。チモン村はガイドであるペマさんの故郷であり、40年前に途絶えていたコットン文化を再生させようとペマさんはじめ、ご家族や近所の人たちと取り組んでいる。
私たちが到着すると、温かい笑顔とともに出迎えてくれ、地酒であるアラとゆで卵の歓迎に、心がじんわりと熱くなると同時にお酒で胸が熱くなったことを覚えている。移動が多かったツアーで、道行く人々と目が合うたびにほほえみ、何人もの子どもたちに手を振ってもらったよう、チモン村でも同様のコミュニケーションは多くあった。
中でも心に深く残っているのは、チモン村での最後の夜(2晩しかなかったが)に、ペマさんの家に働きにきている、村の女性の方たちと一緒に座り、話した時間だ。ゾンカ語もシャッショップもあいさつ程度しかわからない私は、女性の方たちが何を話しているのか分からないのだが、楽しそうに話しかけてくれ、英語が少し話せる女性に何を話しているのかを聞くだけでもコミュニケーションがとれた。それで十分だと思うほどに、一緒になってたくさん笑った。村の人たちの温かい人柄とその光景が、いまでも胸に残っている。
posted by GNH at 22:18| Comment(2)
| 東ブータン