2014年10月26日

【コラム】尼僧院での瞑想と「しあわせ」考

みなさん、こんにちは!
9月にブータン西部を訪れたメンバーによる報告コラムを少しずつご紹介していきます。
本日は、中川久美子さんによる、プナカ・尼僧院訪問のコラムです。
ブータンに行く時間がとれなくても、感謝の気持ちをもって瞑想をする時間をもつことは
できそうですね。ぜひみなさんもトライしてみてください。
>>ツアー概要についてはこちら

===========

image2.jpg


尼僧院での瞑想とインタビュー

中川久美子

 今回初めて訪れた尼僧院。名前や詳しい場所はわかりませんが、プナカの少し小高い見晴らしのよい丘のお上にあるこじんまりとしたお寺で、かわいらしいく美しいお寺でした。入り口を入るとチョルテンがあり、その周りをダルシンが取り囲んでいます。第4代国王の4人の王妃の父がスポンサーとなり、2010年に完成したドゥッパ・カギュ派に属しているお寺で、現在は103人の尼僧が暮らしています。ここでは、9年間の修行が行われ、最後に人のこない山の中の秘密の場所で、外界との接触を一切絶つ3年3ヶ月3週3日の瞑想に入ります。

 ここでは初めに辻先生のご指導により、みんなで瞑想を行いました。ブータンを何度も訪れていますが、瞑想したのは今回が初めてです。ヒマラヤからの心地よい風に吹かれながら、ブータンのお寺で行う瞑想は本当に心地よく、また自分の心をしっかりと見つめることができました。特に、辻先生が「自分を幸せにしてくれる全ての人に感謝して・・・」という言葉をかけられた時のことがとても印象に残っています。

友達、家族など大切な人のことが浮かんできて、なぜか涙が出ました。幸せな気持ち、感謝の気持ち、でもなぜか切ない気持ち・・・なんとも言い表せない感覚でした。「生きるとは、息をすること」という先生の言葉も、とても心に残っています。

image4.jpg


 その後、ここで暮らしている23〜30歳までの4人の尼僧からお話を聞きました。尼僧の一日の生活は、こんな感じです。

4:00起床⇒4:30〜6:30祈祷⇒お茶の時間⇒7:30〜11:30勉強⇒11:30〜13:00昼食⇒13:00〜15:00写経⇒15:30〜16:30夕食⇒17:00〜18:00仏教についてのディスカッション⇒18:00〜19:30祈祷⇒自習⇒22:00就寝(土曜日の半日と日曜日は休日)

この中では、ディスカッションの時間が一番楽しいと言っていました。食生活は一般の人と同じで、地域の人が初物を寄付してくれるようです。このお寺に入るのに年齢制限はありませんが、すぐに辞めた場合は30,000Nu(約53,400円)の罰金、ボーイフレンドが出来て辞めた場合は80,000Nu(約142,400円)の罰金を支払わなければいけません。おこずかいは月1,700Nuですが、そのうち1,000Nuは僧院へ支払うため、月700Nu(約1,250円)が自由になるお金です。

ここへ来た理由はそれぞれあるようですが、共通していたのは全ての生き物のために祈りたい、そういう全ての生き物と調和した生き方をしたいという思いを持っているということでした。私よりも若い女の子たちが、既にそういう志を持っているということにとても驚きました。それから、どの子も「今が一番幸せだ。」、「辛くなって逃げ出したいということはない」、「来世もまた尼僧になりたい」ということを言っていて、“幸せ”ってなんなのかなということを改めて考えさせられました。

日本はとても周りの目を気にする社会で、私たちはこう生きなければならない、これが幸せだ、というような強制観念にとらわれがちです。けれども、“幸せ”とはいつも心が穏やかで、自分の幸せを願ってくれる人がいて、また自分も周りの人の幸せを心から願うことができ、生かされているという実感と安心感を持てるということなのかなという気がしました。

「ガウ ランゲ ゾン ガゾ  チョンム ランゲ ロン ガロ(自分自身を幸せにしようが、不幸にしようが、自分次第である。)」最後に聞いたそんな言葉から、生きる道しるべを教えてもらったような気がしました。
DSCN8609.JPG


posted by GNH at 22:31| Comment(2) | 西ブータン

2014年10月23日

【コラム】生活に根付いたブータン人の信仰心

みなさん、こんにちは。実りの秋を満喫していらっしゃいますか?
9月に西部ブータンを訪れたメンバーから、旅の報告コラムが届きはじめています。
このGNHブログでも順に紹介していきたいと思います!
>>ブータンGNHツアー2014・秋の概要についてはこちら。

=============
生活に根付いたブータン人の信仰心

田中けいこ

DSCN8502.JPG


何本もまとまって立てられた白い旗ダルシンが街中にはためいている。日本の神社に立つ幟のようだ。山肌を縦横無尽にのびるルンタ。こちらは、青、黄、緑、白、赤、とカラフルな小さな布が無数に連なる。青は水、黄は太陽、緑は大地、白は風、赤は火を象徴している。ルンタは風が吹くところ、そして水が流れているところに架ける。風や水の流れに乗って、ブータンの隅々にまで祈りが届くと信じられている。

日本にも、水の神様、森の神様、火の神様など自然を崇めるアニミズムがある。ブータンと日本は似ていると感じた点だ。日本にいると、残念ながら日々の生活ではあまり水の神様、森の神様、火の神様などと口にしたり祀ったりしなくなっていることに、気づかされる。

bhutankids.jpg


もう一つ街中でも山中でもよく見かけるのがマニ車だ。お寺に行けば、建物の壁面に埋め込まれたマニ車を回しながら周回している人たちがいる。山の中では、水の流れを利用してマニ車が回っている。マニ車を回すことで経文を読んだことになり、功徳が積めるのだ。

ダルシンについては、ブータン滞在中に聞きそびれてしまったので、帰国後少し調べてみた。亡くなった方が成仏できるようにと108本のダルシンを立てていたが、沢山の樹を切り倒す必要があるので、現在では一人に対し27本のダルシンを立てるのだそうだ。ダルシンも街中にも、山の中腹にも良く見かける。日本では、法事、お盆、春分、秋分の日だけお墓参りに行くけれど、ブータンでは亡くなった方を偲ぶことは日常なのだろう。

DSCN8775.JPG


死者を大切にする慣習は、食事時にも見られる。レストランでは、自分の前に大皿、その左に小皿(日本だとレストランでパンをのせるくらいのサイズ)が並んでいる。食事はビュッフェスタイルだ。大皿に好きなものを取り、食後のデザートはレストランのスタッフが持ってきてくれるためその小皿を使うことはなく、何のためのお皿なのか不思議だった。

DSCN8485.JPG


最終日、パロの町を散策した日に、謎が解けた。初めてドライバーのヤンクーと一緒に食事をした。彼が、大皿に料理を取り、その中から、一口分のご飯とエマダチ(唐辛子のチーズ煮込み)をその小皿に取り分けた。それは、亡くなった方へのお供えだという。死者はいつ、どこに現れて、いつお腹が空いているか現世に生きる私たちには分からないので、彼らの分は別皿に取り分けるのだそうだ。そして、死者は実際に食べる訳ではなく香りで空腹を満たすので、少量で良いとのこと。何となく、かわいらしいと思った。ブータンでは、今肉体を持っている私たちと死者が目には見えないけれど共存している。

ブータン滞在中は、日々自分が感謝することや祈りを忘れているな、と何度も感じた。自分が存在すること、食べるのに困らないこと、沢山のものが周りにに溢れていること、全てを無意識に受け取っていた。それが当たり前だ、という感覚すらなかった、と思う。

ブータンに行く前から、感謝を忘れていることをごくたまに感じていた。だからか、仏像が欲しいなと思っていた。そしてブータンで小さな仏像に出逢い、つれて帰ってきた。毎日良く目にするところに、その仏像は座っている。朝、「おはようございます。」と言い、食事の時には、仏様に、神様に、農家さんに、作物をもたらしてくれた自然に感謝している。ブータンでの滞在は、私は自然の一部なんだと思い出させてくれた。
DSCN8609.JPG


posted by GNH at 22:31| Comment(2) | 西ブータン

2014年08月22日

よみがえるオーガニックコットンを訪ねる旅〜ブータンGNH東部ツアー2014冬

みなさん、こんにちは!8月も終わろうとしていますね。
ブータンでも気持ちの良い夏が終わりつつあり、実りの秋へと変わっていきます。

そんななか、11月の東部ブータンを訪ねるツアーを企画中です!テーマは「オーガニックコットン」。

image.jpg

チモン村で開花しはじめた在来のオーガニックコットン

全土オーガニック化、GNHを提唱しているブータン。
一方で近代化が進み、現在国内で使われる民族衣装も含む布製品のほとんどがインドなどからの輸入の遺伝子組み換えコットンです。

変わりゆくブータンのなかで旅の案内人、ペマ・ギャルポさんは、2012年から出身地でもある東部奥地のチモン村を舞台にオーガニックコットン文化を再生させる運動「チモン・モアン」を進めてきました。

R0018110.JPG

チモン・モアンの代表は、GNHツアーを一緒に企画するペマ・ギャルポさん(左)。

今回のツアーでは、復活したオーガニックコットン畑を訪問し、綿花の収穫、更に手織りワークショップに参加!さらに、伝統祭事「ペマ・ガッツェル ツェチュ祭」を見学、世界一ゆっくりな村・チモン村でのホームステイも体験します。

R0018169.JPG


東部ブータンに40年ぶりに復活したオーガニックコットン畑で、フェアトレードやローカリゼーションについて現地の人たちと語りながら本当の「豊かさ」「幸せ」を問い直しませんか?
>> ツアー詳細はこちら! http://www.sloth.gr.jp/events/eastbhutantour2014schedule/

過去の東部ツアー参加者が描いたチモン村についての本、『ブータンが教えてくれたこと』。
bu-tan1.jpg


posted by GNH at 21:33| Comment(0) | 東ブータン